歯周病治療・予防歯科治療
歯周病治療
歯周病の発生要因
強い痛みを感じないまま進行する歯周病は、発見が遅れることが多く、最も歯を失いやすい疾患です。症状の進行には全身疾患や生活習慣の乱れも関係していることから「国民病」と呼ばれています。
30歳以上の約8割は歯周病に罹患していますが、歯ぐきの腫れや出血があっても急いで治療を受けようとする方は少ない傾向にあります。歯槽骨が溶ければそれだけ歯がグラつき、場合によっては抜歯が必要になるため、注意しなければいけません。
歯周病の原因を知ることから始めよう
歯周病の主な原因は「歯ぐきに付着した歯垢や歯石」です。歯垢や歯石の中には大量の菌が存在し、毒素を出して歯ぐきにダメージを与えます。はじめは歯ぐきの軽い腫れや出血がおこる「歯肉炎」ですが、進行すると歯を支える歯槽骨や歯根膜にまで感染が広がり、歯にグラつきがみられる「歯周炎」へと変わります。
歯ぐきの中に入り込んだ歯石は歯肉炎が悪化する原因ですので、歯科医院で定期的に除去する必要があります。
歯周病予防は全身の健康維持にも役立つ
歯周病はお口の中だけに影響する疾患ではありません。悪化すると全身疾患や妊娠トラブルを引き起こす可能性があります。反対に全身疾患や生活習慣の乱れが歯周病の発症や悪化を促していることもあるため、健康な状態を維持するには歯周病と全身疾患の両方の予防が必要です。
歯周病と関係性が深い代表的な要因を3つご紹介します。心当たりのある方は早めの対策・対処を心がけましょう。
糖尿病
歯周病が悪化して炎症物質が血管を通して全身に回ると、血糖値を下げる役割をもつインスリンの働きが阻害され、糖尿病の発症・進行リスクが上がります。
歯周病に罹患していなくても糖尿病である場合は、免疫力が低下して歯槽骨の吸収が早まり、歯周病の発症や悪化につながるため、歯科予防が必須です。
タバコ
喫煙習慣がある方はそうでない方にくらべて歯周病のリスクが約5倍高まります。歯ぐきの血流が悪くなることから重症化しやすく、治療効果も得られにくいためメリットはありません。
歯の表面にヤニが付着することで歯垢がたまりやすくなり、お口全体の細菌が増殖することで口臭悪化のリスクも伴います。
認知症
歯周病が悪化すると「アミノイドβ」というタンパク質が通常の約10倍脳に蓄積されやすくなり、認知症の中で最も多いとされる「アルツハイマー型認知症」の発症リスクが上がるといわれています。
認知症になればお口の管理も難しくなるため、他の全身疾患のトラブルも起こりやすくなるでしょう。早めに歯周病予防を意識して取り組むことが、認知症とさらなる病気の発症を防ぐ重要なポイントです。
参考記事:https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/396
自覚症状
歯周病は、強い痛みや目立った自覚症状を伴わずに進行するケースが多いことから「サイレントディジーズ」や「サイレントキラー」と表現されます。悪化を防ぐには、歯科医院での早期発見・早期治療が欠かせません。仮に歯周病を発症していても早い段階であれば治療の痛みを感じにくく、身体への負担も少なく済みます。
目立った自覚症状がなくても歯周病のサインは存在しますので、まずはセルフチェックでご確認ください。
- 起床時に口内のネバつきが気になる
- 歯磨きの時に出血を伴う
- 歯ぐきがムズかゆく感じることがある
- 歯ぐきが赤く丸みを帯びている(健康的な歯ぐきはピンク色で引き締まった三角形)
歯周病初期に起こりやすい症状
- 口臭が気になるもしくは指摘を受けたことがある
- 歯が長くなった気がする
- 歯ぐきから膿が出る
- 歯がグラグラと動揺する
- 固いものが噛みにくい
歯周病が進行すると起こりやすい症状
歯周病の検査
歯ぐきの深さや歯の動揺度などを調べる一般的な歯周病検査のほかに、原因菌を直接見て確認する歯周病原因細菌検査もおこなっています。
細菌の動きはその日の体調や口腔管理によって変化するため、定期的に検査をして結果をくらべることが大切です。
現状を受け入れていただき、改善するための行動を促すことも検査の目的の一つであるため、ご自身のお口の細菌を見たくない方にもできるだけご協力をお願いしております。
ぜひ、歯周病と向き合うきっかけにしてください。
歯周病の進行度合いと治療
歯周炎
歯周病の初期段階です。歯と歯ぐきの境目に溜まったプラーク内の細菌が出す毒素によって歯肉が炎症をおこし、歯周ポケット(歯肉と歯の間のすき間)が形成されます。
そして徐々にピンク色の歯ぐきが赤みを帯びてきます。痛みはありませんが、歯磨き時やリンゴなどをかじった際のわずかな刺激で出血することがあります。
- 《治療方法》
- 初期段階で早期発見された場合、正しい歯磨きを行えば、歯ぐきのマッサージ効果で症状の改善が期待できます。
軽度の歯周病
歯肉は炎症を起こし、少し赤みを帯びてきます。
歯周炎が進行すると歯肉の炎症が進行し、少し赤みや丸みを帯びて、歯磨き時に出血を伴います。この頃から炎症によって歯槽骨が溶けはじめ、歯周ポケットの深さが4mmほどになります。
時折、歯ぐきのムズがゆさなどを感じることもあるようです。
- 《治療方法》
- 歯周ポケット内に蓄積し原因となっている歯垢や歯石の除去を行います。その後、正しい歯磨きの仕方や生活習慣の改善などのアドバイスを歯科衛生士が行い、日常生活の改善にも取り組むことで症状の回復を図ります。
中度の歯周病
さらに炎症が進行すると、歯茎から出血や排膿するようになります。また、歯槽骨が溶けるだけでなく、歯と骨をつなぐ組織である歯根膜まで破壊されてしまい、歯周ポケットは5~7mmくらいになります。
- 《治療方法》
- 歯石の除去に加え、細菌感染によって汚染された歯の根っこ部分も専用の器材にて清掃します。この治療で症状が改善されれば、メインテナンスに移行します。
重度の歯周病
歯茎の炎症が悪化し、歯周ポケットが広がって歯根が露出し、固いものが食べづらくなります。
また、出血や排膿を伴い、歯根を支えている顎の骨(歯槽骨)は溶け、歯を支えきれなくなってぐらつきがひどくなり、最終的には抜けてしまうこともあります。
- 《治療方法》
- ここまで進行してしまうと、歯磨きだけでは症状の改善が望めませんので、外科的治療の検討が必要となります。
CO2レーザーを使った痛みが少ない歯周病治療
歯周病の原因菌を殺菌し、口内炎や歯周病による歯肉の炎症の改善につなげます。
歯周病だけでなく、抜歯や外科処理による止血効果など、歯科治療では広範囲で活躍する機材です。痛みを感じにくく予後がいいため、外科手術にも使用します。
「2つのケア」で歯周病予防を強化
日本人の約8割が罹患しているといわれている歯周病は、歯科医院でのプロフェッショナルケアと自宅でおこなうセルフケアの両方をおこなうことで予防できます。気づきにくい疾患だからこそ、予防を意識して過ごすことが大切です。
また、小さなお子様でもお手入れを怠ればすぐに歯肉炎を発症してしまうため、大人の方と同じように定期検診がおすすめです。
歯周病の再発防止には定期検診
歯周病治療を終えても、原因菌をゼロにすることはできないため、メインテナンスで再発を予防する必要があります。3か月〜4か月に1回の頻度で定期検診をお受けください。
定期検診では、各種検査や歯周病の原因である歯垢や歯石を除去するクリーニングをおこなっています。定期的に受けて、むし歯や歯周病、口臭予防につなげましょう。
予防歯科治療
予防歯科について
お口の健康を守り
快適な毎日をサポートします
当院では予防歯科を中心に力を入れており、無駄のないオーダーメイド式の処置をご提供しております。
トラブルが起きてから治療を受けるやり方は、むし歯の場合だと歯の厚みが減る原因となり、かえって寿命を短くさせます。病気を未然に防ぐことこそがご自身の歯を長く残すポイントです。
快適な毎日を送り続けるためにも「痛くなってからの通院」ではなく「痛くならないための通院」を始めましょう。
予防歯科はトラブルを防ぐための
診療科目です
歯周病の主な原因は「歯ぐきに付着した歯垢や歯石」です。歯垢や歯石の中には大量の菌が存在し、毒素を出して歯ぐきにダメージを与えます。はじめは歯ぐきの軽い腫れや出血がおこる「歯肉炎」ですが、進行すると歯を支える歯槽骨や歯根膜にまで感染が広がり、歯にグラつきがみられる「歯周炎」へと変わります。
歯ぐきの中に入り込んだ歯石は、歯肉炎が悪化する原因になるため歯科医院で定期的に除去する必要があります。
汚れを除去してセルフケアも
レベルアップ
状態を検査し、その後専用の器具や機械を使ってむし歯や歯周病の原因となる歯垢や歯石、バイオフィルム(細菌が集まってできた透明な膜)を徹底的に除去します。しかし、いくらプロフェッショナルケアで汚れを落としても、きれいな状態を維持するには質の高いセルフケアが欠かせません。クリーニング後は正しいお手入れ方法が身につくブラッシング指導や栄養指導なども行い、改善をサポートします。
定期健診
定期検診では、歯や歯ぐき、噛み合わせ、顎関節、粘膜などの状態を細かく確認するため、トラブルがあっても早期発見・早期治療につなげられます。最小限の負担で対処できることから、すべての方におすすめです。検査のほかに予防のためのPMTCやフッ素塗布などもおこなっており、トラブルがおこりにくい環境を作ることができます。清潔感の維持にも役立ちますので、ぜひ定期的にお受けください。
PMTC
専用のペーストとブラシを用いて、歯を二段階に分けて磨き上げる処置を指します。
1回目で着色はもちろん汚れの付着の原因となるバイオフィルムを除去し、2回目で汚れがつきにくい状態に仕上げます。
定期的に受けることで、むし歯や歯周病の予防と、初期むし歯がみられる部位の再石灰化(自然修復)が期待できます。
フッ素塗布
フッ素には、歯の再石灰化(自然修復)の促進や、エナメル質を強化する働きがあり、定期的に受けることで効果が高まります。
フッ素塗布はむし歯が進行しやすい乳歯の予防法として最適で、大人の方の歯質強化としても大切な処置です。ご家庭でフッ素入りの歯磨き粉を使いながら、定期的に歯科医院でも効果の高いフッ素を塗布して予防効果を高めましょう。
ブラッシング指導
歯磨きは、歯並びや状態に合わせて適切な方法でおこなう必要があります。たとえば、どんなに歯の頭を丁寧に磨いても、根元に汚れが残っている状態では歯周病を防ぐことはできません。お口トラブルを防ぐには、磨く時間ではなく「毛先があたる位置」を意識することが大切です。
ブラッシング指導では、歯科衛生士が患者さんのお口に適した歯ブラシや補助用具をご紹介し、使い方を分かりやすくご説明します。磨き癖の改善にも役立ちますので、ぜひ定期的にお受けください。
定期検診のご利用について
患者さんのお口の状態やリスクに応じて、適切な期間をご提案します。汚れがつきやすい方や、むし歯や歯周病のリスクが高いと判断した場合は、間隔が1か月〜2か月と短めになることがあります。
今ある歯を失わないためにも、ぜひ定期検診をご利用ください。